もしかしたらあなたも「眼精疲労が原因で薄毛になる」って聞いたことがあるのではないですか?
結論から言うと答えは「YES」です。
「いやいや…。目と髪の毛は関係ないでしょ!」と言いたくなる気持ちもわかりますが、実は目と髪の毛は関係があるんです。
現代は目を酷使しすぎる時代
体が疲れたら一休みするれば疲れは回復しますよね。でも目はどうでしょう。
体の疲れを癒そうと休憩しているときも目は開けて何かしら見ていませんか?そうなんです。起きている間、私たちは常に目を使っているんです。
しかも今の時代はスマホやタブレット、そしてパソコンが生活から切り離せない日常を私たちは送っています。
私たちは自分が思っている以上に目を酷使していると言えるでしょう。そのため、現代は程度のさこそあれ眼精疲労を抱えている人が増えています。
眼精疲労って何?疲れ目とは違うの?
ほとんどの方は眼精疲労と疲れ目は同じものと思っているのではないでしょうか。結論から言うと眼精疲労と疲れ目はまったくの別ものです。
疲れ目とは・・・
一時的なもので目を閉じて休ませたり睡眠をとることで自然に回復するため、身体への悪影響はほとんどありません。
眼精疲労とは・・・
慢性的な症状が現れ、休息や睡眠をとっても症状が回復しないため、時として身体へ悪影響を及ぼすこともある。
こういった症状がなかなか取れない場合は眼精疲労の可能性が高いです。また眼精疲労の場合は目以外にも症状が現れます。
例えば、鼻の付け根から眉毛の当たり、後頭部から首筋、肩などの筋肉がこわばることで肩こりや背中の痛みなどの症状が出ることもあります。
要チェック!眼精疲労を起こす原因とは?
眼精疲労の原因と、その原因を誘発する習慣をわかりやすく解説しているのでチェックしておきましょう。
眼精疲労は筋肉の緊張が原因
眼精疲労が起こる原因は、目のピント調節をしてくれる「毛様体」が緊張です。
人間の目は遠近両用で遠くを見ても近くを見ても自動でピントが合いますよね。
それは、カメラでいうレンズの役目をする水晶体が膨らんだり、薄くなることでピントが合うためです。この水晶体の厚みを調節するのが毛様体という筋肉なんです。
ところが、以下のような方は毛様体が慢性的に緊張して硬くなり弾力を失ってしまいます。そのため目にさまざまな不快な症状が現れてきます。
毎日のある習慣が不快な症状を招いている
眼精疲労の原因はピント調節をしてくれる毛様体という筋肉の慢性的な緊張でしたね。
実は何気に行っている習慣が知らず知らずに眼精疲労を誘発しているのです。以下に挙げた項目がが当てはまる方は要注意です。
こういった方はまず間違いなく眼精疲労を起こしていると言われています。
当てはまっている項目が多いほど目は酷使され慢性疲労を起こしている可能性が大なので注意しましょう。
なぜ私たちは目を軽視するのか?
ところが自分が眼精疲労を起こしていると実感している方は皆無。なぜなら、「ちょっと疲れたな…」と感じたとしても目はちゃんと見えてますし、何より痛みを感じないからです。
面白いもので人は痛みを感じないかぎり焦りや恐怖を感じないのです。これは体にも言えることで、「なんか調子悪いな…」「体が重いな~」と感じてもほとんどの人は病院に行くまでもないと軽視します。
そして、仕事どころではない状態になって初めて「これは、ヤバいかも…」と不安や恐怖を感じて、やっとこさ病院へ行こうとするのです。
早期発見、早期治療すれば病気は怖くない。それができれば今の時代はガンですら怖くない時代なのです。にもかかわらずガンで亡くなる人は減っていないのが現状です。
なぜでしょう?人は痛みやどうしようもない状態にならない限り命の不安や恐怖を感じないからです。
では目はどうでしょう。少々疲れようが悪くなろうが命に関わる問題ではないので体以上に軽視しがち。
目は少々見えずらくなっても、最悪見えなくとも生きていけます。ただ、当たり前に見えていたものが見えなくなるだけで日常生活はかなり不便になりますし、ストレスは相当なものです。
眼精疲労と薄毛の関係について知っておこう!
ここまで眼精疲労とその原因についてお話してきましたが、ここからがこの記事の本題です。
眼精疲労が薄毛に繋がる理由は2つあります。このことから両者は大いに関係していると言われています。ここからは当記事の肝となる部分なので”じっくり”と読み進めていってくださいね。
目と頭皮は繋がっている!血行不良が招く悪影響とは?
眼精疲労になると目だけでなく、その周囲、首や肩だけでなくこれらと繋がっている頭皮の血行も悪くなることがわかっています。
髪の毛生性に必要な栄養は血液や血管を介して運ばれるため、血行が悪くなれば当然頭皮への栄養は滞ってしまいます。
栄養が不足すれば髪の毛を作る材料がないわけですから細胞分裂して髪の毛を作ることができなくなります。
この状態が続けば健康な髪の毛は育たず、今ある健康な髪の毛もやがて弱弱しく痩せ細って抜けやすくなって行きます。
疲れ目回復に必要なシステインは髪の毛にとって超重要!
眼精疲労を感じると体は目の疲れを回復させるためにビタミンB群やシステインといった栄養を目に運び眼精疲労の解消を図ります。
実はこのビタミンB群やシステインは髪の毛を生成する上で不可欠な栄養です。
体はまず生命維持に、あるいは生きる上で重要な器官に栄養を優先的に運ぼうとします。
生命維持に直接関係のない髪の毛は優先順位でいうと爪とならんで一番低く、他の重要な器官で消費された後でようやく髪の毛に栄養が届けられます。
ただでさえ後回しな上に眼精疲労でビタミンB群やシステインが消費されてしまえば髪の毛に届く前に使われてしまい、髪の毛にはシステインが届きませんよね。
こういった髪の毛の生成に不可欠な栄養が届かなければどうでしょうか?当然、髪の毛を作ることができず薄毛が進行していくことになります。
そう考えると、眼精疲労で必要以上に栄養を消費させないことが薄毛を進行させないことにもつながると言えるのではないでしょうか。
眼精疲労を緩和して抜け毛を予防しよう!
現代はスマホ時代になったためスマホ老眼なんていう症状も問題視されています。自分では酷使している実感はなくても目は酷使され無自覚に眼精疲労を起こしているケースは多いのです。
当たり前に見えているからこそ目のありがたみを実感することなく私たちは日常を送っていますが、この機会に目、そして将来の薄毛予防のためにも眼精疲労を緩和する方法をご紹介していきましょう。
ストレッチで筋肉のコリをほぐそう
ストレッチは全身の筋肉をほぐすだけでなく血行を良くする効果があります。
眼精疲労を解消するには、とくに上半身のストレッチが有効です。肩回りや上半身のストレッチをすることで筋肉の緊張も緩和され頭皮への血行もよくなっていきます。
とくにパソコン作業のように目を長時間酷使する仕事をしている方は、1~2時間おきに上半身のストレッチを心掛けましょう。
ストレッチには特にこだわりはありません。首や肩回りの筋肉がほぐれれば何でもOKです。
おすすめは、椅子に座ったまま、あるいは立ったままでもできるストレッチです。
- 頭の上で手のひらを組んで乗せる
- 手のひらを上に向けながらそのまま腕を上へ伸ばしていく
- この時、腕の内側から脇腹、お腹と背中を意識して伸ばす
定期的に目を休めよう
目って遠くのものを見るよりも近くのものを見るときの方が疲れやすくないですか?
それは近くを見ているときの方が毛様体筋や水晶体といった目のピント調節機能が緊張した状態になるからです。
長時間のパソコンやスマホを見ていると遠くを見たときに目が霞んだりぼやけて見えることがあります。
一定期間を超えて目を酷使してしまうと目の機能は低下していくので1~2時間程度作業をしたら10分間ほどパソコンやスマホなど近くのものを見るのは止めて、窓の外の遠くの景色を見たり、目を閉じるなどして休めましょう。
隙間時間で目の運動をしよう
即効性はありませんが目の運動も緊張した毛様体筋をほぐすのに有効です。
ただ、目があまりにも疲れて重たく感じたり痛みを感じたときは目の運動は控えましょう。かえって症状を悪化させてしまうこともあります。
目の運動は眼精疲労の解消というよりは予防として行いましょう。日頃から定期的に行うことで眼精疲労が起こりにくくなります。
目の運動はとくに外眼筋の運動になります。外眼筋とはイメージすると眼球を上下左右から支えるベルトのようなものです。
ホット蒸しタオルを目に当ててコリをほぐそう
仕事場や外出先では難しいかもしれませんが、家にいるときはぜひやってほしいのが蒸しタオルです。
私も「目がつかれたな…」と感じたときは良くやります。目や周りの筋肉のコリがフワァ~っとほぐれて滞っていた血液が良くなっているような感覚になって本当に気持ちいいんです。
やった後は目だけでなく視界もスッキリと見えるんです。本当におすすめです。
- タオルを水で濡らして適度に絞る
- 電子レンジで1分ほど加熱する
- 肌にのせても火傷しない程度に冷ます
- 目を閉じて目とその周囲に蒸しタオルを被せる
- 2~3分程リラックスして目を休ませる
タオルと電子レンジさえあれば簡単にできるのが良いですよね。
注意してほしいのは、ホット蒸しタオルではなく氷水で冷やしたタオルを絞ってケアする人がいますが、これはおすすめできません。
なぜなら冷やしてしまうと血管を収縮させてしまうだけでなく筋肉を余計に緊張させてしまうため逆効果です。
寒い日ってどうしても体が縮こまってしまいますよね。それって体温を逃がさないように筋肉が緊張しているためです。
捻挫のような急性疾患は「冷ます」、慢性的な疾患は「温める」のが基本的な処置の仕方ですので覚えておきましょう。
ツボの指圧で細目にケア
体には約670ものツボ(経穴)があると言われています。ツボは全身の各器官と密接に繋がっていて、体内の正気と血液の通り道とされています。
疲れたからといって眼球を直接的にケアするのは危険なので、目と密接に繋がっているツボを刺激してあげることで眼精疲労を解消することができ薄毛の予防にもなるので一石二鳥ですね。
それでは眼精疲労解消に聞くツボをご紹介します。
- 印堂(いんどう):眉毛と眉毛の間
- 攅竹(さんちく):眉毛の内側の端
- 絲竹空(しちくくう):眉毛の外側の端
- 陽白(ようはく):眉毛の中央から親指幅1本分上
- 四白(しはく):瞳中央から指2本分下
- 太陽(たいよう):眉毛外側の端と目尻の間
- 晴明(せいめい):目頭と鼻の間
- 瞳子髎(どうしりょう):目尻から親指1本分外側
中でも2番、7番の2か所は即効性があると言われています。重点的にこの2か所を繰り返し刺激してあげると眼精疲労がス~っと解消されていくのでおすすめです。
ツボ押しの基本は指先で行うため爪は短く切っておいた方がいいです。コツは押して痛気持ちいい程度の強さがベストです。
お腹の底から息を吐きながら5秒程度押す、そして押すのをやめて5秒程度息を吸い込みます。これを5~10回ほど繰り返し行いましょう。
おすすめは入浴中です。湯船に浸かることで全身の筋肉のコリがほぐれ血流もよくなるのでより効果的です。
痛みが強ければ、それだけ筋肉が緊張して目が疲れている証拠です。
ちなみに私は2番と7番意外に5番も定期的にやっています。私の場合は目がよっぽど疲れているときは5番を押すとかなり痛みを感じます。
日頃から目のケアをして疲れない生活を!
ここまで眼精疲労と薄毛の因果関係について、そして眼精疲労とその解消法についてご紹介してきました。
眼精疲労は目だけでなく髪の毛にも悪影響を与えてしまうことを改めて実感してのではないでしょうか。
眼精疲労を軽く見ると薄毛だけでなく脳神経の働きが鈍って集中力の低下も招きます。つまり良いことは何一つないわけです。
仕事上どうしても目を酷使してしまうのは仕方ないとして、大事なことは疲れを感じたら細目にケアしてあげることです。
日頃から目に疲れを溜めこまないよう意識していくことで目だけでなく身体、そして髪の毛を健康に保つことに繋がります。