薄毛で悩む方の中には「亜鉛は抜け毛予防に良い」と聞きサプリメントで摂取している方も多いのではないでしょうか。
ところが、「逆に抜け毛が増えた?!」という方も…。
実は亜鉛の摂取には注意が必要なんです。
今回は、サプリメントなどで亜鉛の摂取を考えている方のために注意すべきこと、正しい摂取法をご紹介します。
亜鉛摂取で抜け毛が増える原因
亜鉛は育毛には不可欠な栄養素にもかかわらず、なぜ抜け毛が増えてしまうのか?
結論から言うと…、
亜鉛は多くても少なくても脱毛を引き起こします。
まず、亜鉛が不足すると脱毛、つまり抜け毛が増えるというのは、あなたもすでに知っていると思いますが、逆に、亜鉛を過剰摂取すると銅や鉄の不足が起こり、抜け毛が増えることがあります。
また、他のミネラルとのバランスが崩れると抜け毛以外にも身体の不調を招くことも。
とくに「亜鉛」と「銅」のバランスは髪の毛にはとても重要で、8.5対1の割合で摂ることが髪の毛だけでなく身体の健康にとってもっとも良いのです。
例えば…
「亜鉛>銅」の場合(亜鉛の過剰摂取、あるいは銅の不足)は貧血を招きます。
逆に「亜鉛<銅」の場合は、変形性関節症、低血圧、動脈硬化、頻尿、精神障害、不妊、前立腺肥大の他に傷が治りにくくなるといった身体の不調を招くことがあります。
このように亜鉛に限らずですが、栄養を食事やサプリメントなどから摂取する場合はひとつの栄養素に偏るのではなくバランスよく摂取することを心掛けましょう。
サプリでの摂取時に注意すべきこと
現代の食べ物は栄養不足などの問題もあるため手軽で効率よく栄養摂取ができるサプリメントが便利ですよね。
実際にサプリメント愛用者も年々増えています。サプリメントは確かに便利ですよね。でも利用する際には注意も必要です。
とくに注意してほしいのはひとつの栄養素に特化したサプリメントです。ドラッグストアのサプリコーナーを見ると、いろんなサプリが並んでしますよね。
亜鉛サプリをはじめ、ビタミンC、ビタミンE、鉄、他にもカルシウム剤など…。
「最近、貧血気味だから鉄分が足りてないかも…」と安易に考えて鉄分サプリを摂取しても貧血はそう簡単に収まりません。
なぜなら、何かひとつをとれば体調が戻るほど身体は単純ではないからです。
アミノ酸をはじめ、ビタミン、ミネラルなど、それぞれの栄養素が強力し合って身体は作られています。
つまり日頃の食事が不摂生なのに亜鉛サプリで亜鉛だけとっても逆効果ということ。
あなたがもし育毛対策で亜鉛の摂取を考えているのであれば、亜鉛も必要ですが他のビタミンやミネラル、そしてアミノ酸など栄養バランスを考えて摂取するようにしましょう。
サプリメントを利用する前にしてほしいこと
栄養摂取はバランスが大事といっても、実際に自分が「どの栄養が摂れている」「どの栄養が不足している」かなんてんてわかりませんよね?
だから、バランスよく摂るというのはわかっていても実際には難しいんですよ(汗)
髪の毛はちょっとした不調が顕著に表れる部位なので、栄養バランスが悪いと抜け毛などのトラブルが起こりやすいです。
とくに髪の毛にとっては亜鉛や銅、鉄などのミネラルが必須で、これらのバランスはとても重要です。
そこで、もし可能ならおすすめしたいのが「毛髪ミネラル検査」です。
「毛髪ミネラル検査」とは…
毛髪中のミネラル量を測定することで体内で「どのミネラルが過剰か」「どのミネラルが不足しているか」を知ることができる検査です。
体内のミネラルバランスを分析することで、今のあなたに必要な栄養を知ることがでるんです。
毛髪ミネラル検査は病気の予防をはじめ薄毛対策にも効果的な検査ということで今注目を集めています。
病院やクリニックで実施しているところもあるので、もし興味があれば一度受けてみるのも良いかもしれませんね。
まとめ
以上、「亜鉛摂取でなぜ抜け毛が増えるのか?」「亜鉛摂取時の注意点」について解説してきました。
確かに亜鉛は髪の毛にとっては大切な栄養素ですが、摂りすぎにはくれぐれも要注意です。
亜鉛と薄毛・育毛の関係についてもっと詳しく知りたい方、また食事から亜鉛を効率良く摂りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ^^